子どもの健康管理
園で行われる保健行事

- 全園児健診(5月、11月)
- 0歳児健診(毎月1回)
- 身体測定(毎月1回)
- 胸囲測定(5月、10月)
- 歯科検診(年1回)
- 歯磨き指導
- 視力検査
登園できない病気
- 感染症疾患(治癒証明書が必要となります)
- 熱のある時、朝の検温で37.5℃以上ある時は、身体に異常があると思われるので、無理をせず休ませてください。保育中38℃以上ある時は、全身状態を見た上で連絡します。
- 下痢が続いたり、嘔吐がある場合
丈夫な身体を作りましょう
- 規則正しい生活リズムを作りましょう
朝7時頃までに起こし、夜9時までに寝かせるように心がけましょう。 - 薄着で皮膚を鍛えましょう
寝る子は育つって本当?
★成長ホルモンの分泌が高まります。

・眠りに入って2時間頃に一番たくさんでます。
・9~10時頃に分泌はピークになります。
・成長ホルモンの主力は夜10時間くらい、眠り続ける事。
・筋肉や骨を育て、身体を大きくする働きをする。
★睡眠の目安(昼寝を含む)
- 3カ月
- 18~20時間
- 5~6カ月
- 15~17時間
- 7~12カ月
- 14~16時間
- 1~2歳
- 13~14時間
- 3~5歳
- 12~13時間
- 6~13歳
- 9~11時間
予防接種
予防接種は、感染症の流行を防ぐとともに、病気にかかっても症状が軽く済むようにする役割を持っています。無料で受けられる予防接種は、対象が決まっています。計画的に受けましょう。
保育中の事故
職員全員でいつも安全には気を配っていますが、元気な子どもたちです。滑ったり、転んだり、挟んだり、ひっかいたりと目の前にいても防ぎきれないことがあります。看護師の判断で処置できるものもありますが、医療の必要な場合は、保護者に連絡をとり、病院に連れて行き受診させることもあります。
投薬
薬を飲まなければならない状態の時は、家庭で看護して下さい。都合上やむをえず登園する場合、一回分のみ容器に入れ、投薬カードと一緒に職員に手渡しして下さい。